
ac
メディア掲載
このページに限り特別価格
通常価格 10,000円
↓↓↓
特別価格 3,000円
↓↓↓
特別価格1,000円
|
こんなお悩みありませんか?
- 相続を仕事にする為の知識を得たい
- 商品やサービスの売込みを脱却して、「先生お願いします」と言われるコンサルを実践したい
- 資格を取得したり、教科書的な相続の知識は学んだが、実務に活かせてない
- 顧客に相続対策の話をしても難しいと思われて仕事に繋がらない
- 相続のセミナーを開催しても、情報を提供して終わってしまい、仕事に繋がらない
- 低単価の手続きではなく、高単価の仕事を受注したい
- 他社と差別化を図る武器が欲しい
- 将来を見据えて今のうちにコンサルを仕事にしたい
- ITを活かして仕事をしたい
その悩み全て解決できます
相続コンサルを実践する為に知識の習得
教科書的な学びではなく、相続コンサルを実践することから逆算した プログラムで、相続税の評価、相続税の計算、遺産分割、生前贈与、遺言、生命保険、不動産、有価証券、など、様々な要素を学ぶことが出来ます。体系的に学ぶことで、実務に活かしやすく、時短で習得することがが出来ます。
また、体系的な知識を持つことで、自信を持って見込み客への対応が出来ます。
|
顧客の問題や課題を明確にして、高単価案件の受注を可能にするスキル
相続税、遺産分割、不動産、生命保険、有価証券など、一つ一つの縦割りの知識では、顧客の真の問題や課題を発見することは出来ません。様々な問題を横串しに考えることで、真の問題や課題を抽出することが出来ます。真の問題や課題を抽出することで、顧客にとってベストの提案をすることが出来ます。
真の問題や課題を解決することで、高単価の案件の受注にも繋がります。
|
面談方法、難しい知識を分かりやすく伝える伝え方、コンサルの成果物、専門家とのネットワーク構築など即実践できるプログラム
知識やスキルの学習しても、仕事の受注に繋がらなくては意味がありません。相続対策コンサルタント養成講座では、案件受注の為の面談方法、難しい知識を分かりやすく伝える伝え方など、実務的なノウハウをお伝えしたり、コンサルの成果物、顧客カード、分析時に使う帳票など、実務で使うツールも授業の中で使い方をお伝えしながらお渡ししています。
また、専門家とのネットワークがまだ出来ていない方には、専門家のご紹介も致します。
その為、未経験の方でも、経験者の方でも、即実践することが出来ます。
このように、相続対策コンサルタント養成講座では相続コンサルの実務が学べます。教科書的な知識ではなく、相続コンサルの実務が学べるのは本講座が日本で唯一の講座です。
|
|
講師紹介
豊田 剛士
Toyota Tsuyoshi
ベストプラン株式会社 代表取締役
一般社団法人 神奈川県相続相談協会 代表理事
全国相続コンサルティングネットワーク 代表
不動産業の現場で、相続が発生すると土地を切り売りして、資産を失っていく数多くの地主を見て、何とか助けてあげられないかと想い、相続のコンサルティングを志す。
しかし、数多くの問題に遭遇する。
・相続税、遺産分割、不動産、生命保険、有価証券など縦割りの知識だけでは対処療法になっていしまい、真の問題や課題を解決する根治療法の相続対策が出来ない。
・どんなに正しい知識を持っていても、顧客に伝わらなければ仕事の受注に繋がらない。
・知識やスキルがあっても、集客が出来ないと伝える相手がいない。
などなど・・・
そんな数多くの問題を手探りで解決し、人口380万人、競合も数多くいる横浜で、『横浜 相続』のグーグルの検索キーワードで1位、相続に関連するFacebookページでは日本一のいいねを獲得。
現在は、財産額が1億円以上の富裕層を対象にコンサルを行い、コンサル契約の順番待ちをしてもらっている行列の出来るコンサルタント。
相続コンサルという業務をゼロから立ち上げた過程でノウハウが体系化され、自身が持った悩みと同じ悩みを持つ不動産業、士業、FP、保険業などの方から、相談をされるようになる。
そんな自身が持った悩みや課題を持つ多くの方を救いたいと想いから、自身の経験や数多くの相談から成功する法則や多くの方が陥る失敗する法則を体系化し、相続対策コンサルタント養成講座を主宰。
士業、不動産業、FP、保険業など、相続のコンサルを目指す方を対象に、200人以上を直接指導。
受講生も、相続の事業をゼロから始めて相続相談の件数地域No.1、地域No.1地銀との提携など、数多くの実績を上げている。
執筆した書籍はいずれもAmazonの部門で第1位を獲得するなど、相続コンサルを目指したいという不動産業、士業、FP、保険業などの方から、圧倒的な支持を得ている。

|
完全習得モデル

① 相続対策コンサルタント養成講座を受講する
② 実践する
③ 無料で再受講をして、現場で見つかった課題を克服。(相続対策コンサルタント会員は、再受講無料)
相続対策コンサルタントは、一度受講して終わりではなく、再受講を何度でもして頂くことが出来ます。その為、知識やスキルの習得、現場で出た課題の克服などが出来、完全に習得できる学習モデルになっています。
|
講座内容
プレセミナー&説明会では、以下についてお伝えします。
-
問題や課題の解決に必要な知識
-
分かりやすく伝えるノウハウ
-
高単価の相続案件を獲得する方法
-
売り込まずに、見込み客からお願いされる仕組み作り
-
低単価の手続きではなく、高単価の案件を作る方法
-
高単価案件の獲得を実践する為の3つのステップ

相続コンサルを実践する為のエッセンスが凝縮された非公開の質問集
『相続コンサル実践チェックシート』
このチェックシートは、私自身の経験や、サポートをしてきた多くのコンサルタントの経験をもとにして、その成功のエッセンスを凝縮した質問集です。
私は通常、このチェックシートをもとにして、相続のコンサルティングを実践する要素に漏れの無いように、アドバイスをしています。質問に答えるだけで、自然とあなたが取るべき行動が分かってくる内容になっています。
通常、一般には公開していない質問集ですが、当日ご参加頂いた方限定でお渡ししたいと思います。
|
セミナー概要
参加費用
本来であればこのノウハウは ごく一部の人にしか公開していませんでした。
通常の個別支援ですと、1時間100,000円を頂いていますので、 3時300,000円の価値になります。 しかし、今回、ノウハウを多くの人に伝えたいと思い、
通常価格 10,000円
↓↓↓
通常価格 3,000円
↓↓↓
特別価格1,000円(税込)
で、セミナーにご参加いただけるようにしています。
限られた人しか受けられないセミナー、ここでしか聞けない内容、さらに参加者限定で入手できる、『相続コンサル実践チェックシート』。
もしも、セミナーにご参加頂けない場合はこれらの特別プレゼントも、お渡しすることはできませんので、悪しからずご了承下さい。
|
あなたにリスクはありません
100%返金保証
さらに、ご参加頂いた上で、思っていたものと違うな、面白くないなと感じたら、スタッフまでお申しつけください。
すぐに受講費の全額をご返金させて頂きます。
なので、このセミナーに参加する上で、あなたにリスクはほぼないと言えるのではないでしょうか?
|
開催日程
プレセミナー&説明会は、全日程オンラインでの受講となります。
- 2022年6月16日(木) 13:00~16:00 (満席)
- 2022年6月23日(木) 13:00~16:00 (満席)
- 2022年6月30日(木) 13:00~16:00 (満席)
- 2022年7月7日(木) 13:00~16:00 (満席)
- 2022年7月14日(木) 13:00~16:00 (残席2名)
- 2022年7月21日(木) 13:00~16:00 (定員5名)
- 2022年7月28日(木) 13:00~16:00 (定員5名)
|
プレセミナー&説明会に参加する
返金保証があるので安心してご参加頂けます。
受講者の声
「クライアントを問題解決へどう導くか」という視点に立った唯一の講座

木下 勇人 様
税理士
公認会計士
税理士法人レディング 代表税理士
税理士、保険業、不動産業など、相続に関するプロ向けに年間150回以上の研修講師を行うなど、税理士に教える税理士
相続・事業承継専門の税理士法人代表として、全国の税理士向けの研修講師をしておりますが、税理士はどうしても税務に偏ってしまうと常々感じております。
クライアントの問題解決という命題が相続専門家に求められる時代であることから、税務だけでは問題解決へと導くことはできない、という結論に私自身が達しております。
貪欲に各種研修等を受講しておりますが、相続対策コンサルタント養成講座は「クライアントの問題解決へどう導くか」という視点に立った唯一の講座だと確信しました。
単なる知識ではなく、クライアントのために何をすればいいのかを本質的に考えたいとお思いの方、研修には強いこだわりがある私の立場から、当講座の受講を強くお勧めします。
|
受講後3カ月で5件の相続コンサルティング受注

先原 秀和 様
一般社団法人 IREM JAPAN 会長
オーナーズエージェント株式会社
株式会社アートアベニュー 経営企画部 部長
顧客に約1,000名の不動産オーナー様がいる当社ですが、相続については十分なコンサルティングを提供できる体制が整っていませんでした。
相続対策コンサルタント養成講座をコンサルチーム全員で受講させていただき、机上の相続対策知識ではなく、実践的なアプローチ方法や考え方を学ぶことができたのがとても良かったです。
相続の知識はあるメンバーはいたものの、いざ実践のコンサルティングとなると何をしたらいいのか分からず立ち止まっていたのですが、このセミナーのおかげでやるべきことが明確になり、「知識」を「実務」にしていくことができたと感じています。
実際に、セミナー受講後3カ月で5件ほどの相続コンサルティングをさせて頂くなど、目に見える形で結果に繋がっているのは嬉しい驚きでした。
|
2年で相続相談件数が熊本県No.1

森本 康文 様
CCIM(商業不動産投資顧問)
CPM(不動産経営管理士)
宅地建物取引士
一般社団法人熊本県相続相談協会 代表理事
株式会社アイスマイル企画 代表取締役
私は不動産売買に携わる者として日頃から相続について勉強していたので、知識はそれなりに持っていたつもりでした。
しかし、地主であるお客様から相談を受けたとき、納得いただける相続対策を提案できず、大変悔しい思いをしました。
このような経験をする中で、相続の知識だけでは問題を解決することができないことを実感し、より実務的なスキルを学ぶため、いくつかの資格の中から、相続対策コンサルタント養成講座を選び、受講しました。
この講座では相続の知識はもちろん、不動産の価値の考え方や面談の進め方、相談者の想いを実現するための実務的なスキルを体系的に身につけることが出来ました。
受講した2年後には相続の個別相談を年間200件以上受け、相談者の相続問題に対して適切な対策を提案出来るようになりました。
今では相続セミナー講師を行政から依頼されるようになり、相続の現場で活躍の場が広がっています。
これから増えると考えられる相続の現場での活躍を目指すのであれば、この講座の受講が一番の近道です。
|
遺言作成、遺言執行の受任率アップ

高橋 朋宏 様
司法書士
経堂司法書士事務所 代表
“遺言伝道師 はしトモ”を名乗り、オンラインサロン「ゆい友ルーム」など、想いを伝える遺言書の価値を広める活動を行っている。
「誰にどう相続させればいいでしょうか?」遺言書を作るお客様の質問に、自信を持って答えることができませんでした。
遺産の分け方ひとつで、相続税が変わったり、争いになったりするからです。
そんな時、相続対策コンサルタント養成講座を知りました。
試しにプレセミナー&説明会を受講。横断的に学べる点に魅力を感じ、本講座を申し込みました。
6日間の講習は学びの連続。特に、不動産投資の考え方。節税のためではなく、「より多くの財産を相続人に残す」という目的を達成するため、避けては通れないテーマだと感じます。
講座を受けることで、相続対策の法務以外に、税務や財務についても知見が深まりました。
早速、実務でもお客様に寄り添った提案ができるように。遺言書の作成や遺言執行の受任率も上がっています。
|
受講後すぐに1人の顧客から売上3000万円

橋本 大介 様
CPM(米国認定 不動産経営管理士)
株式会社にわとり不動産
私は仕事柄、地主さん、企業経営者のお客様が多く、その方達から、相続についての相談を受けることが非常に多いです。
相続対策コンサルタント養成講座を受講する前は、時価と相続税評価の違い、その重要性・対策方法といった全体像が分からなかった為、税理士に丸投げしている状態でした。
そういった経緯から様々な相続の勉強をしました。
実際の実務に役に立つセミナーや資格勉強がなく、知識がだけがあって実務に活かせない状態になっていましたが、相続対策コンサルタント養成講座は実際の実務で使える内容となっており、すぐに落とし込む事が出来ました。
同じようなお悩みを持っている方がいましたら、是非、この講義を受けてください。非常にオススメの内容です。
|
1人の顧客から利益2000万円
飯田 康博 様
株式会社マルヨシ 資産管理部
相続対策コンサルタント
CPM(米国不動産経営管理士)
AFP(2級FP技能士)
相続ビジネスはお金になりにくい。受講前の私はそう思っていました。業種の垣根がなく、競合も多いし、差別化が難しいと悩んでいました。
そんな時、私はこのセミナーを受講することで、一般的に知られている相続対策との違いを学ぶことが出来ました。 他のセミナーとの圧倒的に違う点は、
・勉強的な知識ではなく、実践的な方法で習得できる。
・業種を問わず、他社との差別化ができる。
・付加価値を付けて、高単価な仕事を得られる。
という点です。 この相続対策コンサルタント養成講座の受講後、あるオーナー様から相続の相談をいただきました。
そして、いまある‘負’動産を相続発生前に売却する提案をしました。売主様には売却後も相続対策のコンサルを行っています。また、預かった不動産を再生させ、新たなオーナー様へ購入いただきました。私はこの取引で2000万円程度の利益を生むことが出来ました。
このように相続発生前に売却を提案できたこと、不動産を再生させ新たなオーナー様へ購入を勧められたのも、財産を「数値化」してオーナー様にも分かりやすく「見える化」できたからです。 相続はビジネスにならないと悩んでいる人は、ぜひ受講をおすすめします。
|
すぐに現場で実践できています
森本 友治 様
もりもと税理士事務所 代表税理士
相続対策は、どうしても「相続税がどれだけ減ったのか」に目が行きがち。
それは、我々税理士をはじめ、多くのハウスメーカー、保険パーソンが、相続税を下げること、つまりは「節税額」に着目することが多かったためでもあります。
相続税を減らすことは、目的ではなく手段でしかない。
本来の目的は次世代に効率的に資産を承継させること。
でも、「何となく」ではなく、「根拠のある数値」を基にそれを伝えられないか。 相続対策コンサルタント養成講座を受講したのは、そんな想いからでした。
この講座を受講させていただき、「根拠ある数値」の導き出し方を学び、お客様に複数の選択肢を提供できるようになりました。
また、数値的な根拠を示すためのインプットだけではなく、その根拠をどのようにアウトプットして、お客様に伝えるか。 その伝え方についても、様々な図解や資料を惜しみなく提供いただき、すぐに「現場」で実践できています。
お客様に正しい選択肢を提供したい、そんな方には是非おススメの講座です。
|
初めて対応した顧客から売上300万円
松川 千絵様
合同会社mana-bell 代表社員
大人のためのお金の学校 代表
地域貢献隊 陽だまり 代表
保険外交員、証券外務員
私が相続に力を入れようと思ったきっかけは、資産形成セミナーを展開しているときでした。
どれだけ資産を増やしても、最後の出口で不幸が待っているかもしれないと思ったとき、これからは笑顔相続に力を入れるべきだと判断しました。
そこから本を読み漁り、相続セミナーの計画を立てているタイミングで、豊田先生の相続コンサル養成講座の案内が届きました。
相続に舵を切ったら届いた案内。もう受講することが決まっているのではないか、というタイミングでした。
受講している期間中に相続セミナーを実施。おそらくこの講座を受講していなかったら個別相談には繋がっていなかったと思います。
相続の知識のみならず、個別相談への動線、個別相談の位置づけ、相続対策の捉え方、顧客の望むこと、私ができる役割、私にしかできない仕事、そんな相続コンサルのすべてを惜しげもなく提供してくださった講座のおかげで、受講後に実施した個別相談からコンサルフィーとして96万円支払ってもらいました。その後の相続税対策での手数料が200万円超。 初めて対応した顧客から、約300万円の報酬に繋がりました。
顧客も、1000万円ほどかかったであろう相続税を圧縮でき、自分の望む未来を手に入れることができ、感謝の言葉も言っていただきました。 まだまだ学び続けないといけませんが、間違いなく相続コンサル養成講座は私の芯となっています。
|
|
メディア掲載実績
フジテレビ 直撃LIVEグッディ!にセミナーを取材して頂くなど、TV、新聞、雑誌、オンラインメディアなど、様々なメディアに取材、執筆、紹介して頂いています。

メディア掲載履歴:フジテレビ、朝日新聞、朝日新聞デジタル、YOMIURI ONLINE(読売新聞グループ)、SankeBiz(産経新聞グループ)、テレビ神奈川、千葉テレビ、幻冬舎ゴールドオンライン、全国賃貸住宅新聞、財形新聞、徳島新聞web、等々
プレセミナー&説明会に参加する
返金保証があるので安心してご参加頂けます。


|
相続の勉強をこれから始めるのですが大丈夫でしょうか?
|

|
はい。相続の知識が全く無くても大丈夫です。全く無くても大丈夫というのは簡単なことを教えるということではなく、難しいことも分かりやすく伝えるので大丈夫ということです。
|

|
資格を持っていなくても大丈夫ですか?
|

|
はい。大丈夫です。資格が必要な作業は専門家と協業して行います。相続コンサルを実践する上で、資格の有無は関係ありません。
|

|
体調不良や都合等で授業に参加が出来なかった場合は、どうなりますか?
|

|
他の日にお振替頂くかご返金いたしますので、ご安心ください。
|
|
追伸1
お客様の問題や課題を解決し、その結果、お客様とコンサルタントがwinwinの関係になれる相続対策のコンサルティングを実施する為の知識やスキルをお伝えする内容です。
もしも、内容がつまらないと感じたら全額返金致します。
つまり、今回、あなたにリスクはありません。
顧客の問題や課題を解決したいという意識が高く、セミナーに参加するという行動力のある方との出会いを楽しみに、セミナー会場でお待ちしています。
|
追伸2
プレセミナー終了後、『相続対策コンサルタント養成講座』の説明会を開催します。また、第二部終了後には、質問会も開催します。同じ志を持つ仲間との出会いの場にもなりますので、是非とも人脈作りに活用ください。
|
追伸3
会場受講、オンライン受講など、様々な形をご用意していますので、ご自身に合う受講形式でご受講ください。
|
プレセミナー&説明会に参加する
返金保証があるので安心してご参加頂けます