相続対策に必須のスキル

 

日本人の個人資産の約半分は、不動産です。

 

その為、相続税の問題も、半分は不動産です。

 

だからこそ、相続対策では、正しい土地評価は必須の要件です。

 

不動産には、土地と建物ががありますが、不動産の評価で難しいのは、土地の評価です。

 

あなたは、土地の評価について、下記の内容に自信を持って、答える事が出来ますか?

 

  • 相続税評価の時価の定義
  • なぜ、100人が評価したら、100通りの評価になるのか
  • 土地評価実務の流れ
  • 不整形地補正率の想定整形地の正しい作り方
  • 押さえるべきポイント

 

もし、答える事が出来なければ、土地評価の内容を押さえる必要があります。

 

 

土地評価が相続実務を変える

 

土地の評価は、『税理士の仕事』、そう思っていませんか?

 

たしかに、土地の評価は税理士の仕事です。税理士であれば絶対に押さえてなければいけません。

 

しかし、税理士でなくても、顧客の窓口になる仕事であれば、相続対策を考える時には、内容が分かっていないと対策が不十分になってしまう可能性があります。

 

また、前にやった相続税申告を顧客から預かる時なども、内容を見て、異変に気付けなければ税理士を繋げることも出来ません。

 

このように、税理士でも、税理士でなくても、土地の評価方法を知っている事は、相続の実務家には必須のスキルです。

 

そんな土地の評価について、税理士向けに土地評価のコンサルティングサービスも行うスペシャリスト、株式会社BFコンサルティング 代表取締役 岡部 弘幸 様に、土地評価の実践的な内容、土地評価について相続コンサルタントとして知っておくべきことについてお伝え頂きます。

 

 

講師紹介

 

岡部 弘幸

Okabe Hiroyuki

 

株式会社BFコンサルティング代表取締役

 

相続アドバイザー協議会上級アドバイザー、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士・不動産エバリュエーション専門士)、宅地建物取引士、2級建築士、土地家屋調査士

 

1974年生まれ。

佐賀大学理工学部卒業。

 

建設コンサルタント会社、大手不動産会社を経て、2011年、ベストファームグループに参画。数多くの相続コンサルティング業務に携わる。

 

2016年、同グループの関連会社として株式会社BFコンサルティングを設立、代表取締役に就任。

 

相続と不動産、双方のプロとして自らコンサルティングを実践するほか、同業者や士業などへの不動産コンサルティングの一環として土地評価を手掛ける

 

著書『相続税 贈与税 土地評価実務の教科書』は、Amazon相続税・贈与税部門第1位獲得

 

 

 

セミナー概要

 

開催日時 : 2023年7月24日(月)

       17:00~19:00

 

開催方法 : zoom

 

参加費用 : 無料(相続対策コンサルタント会員限定)

 

 

セミナーに参加する
申込フォーム