こんな人におすすめです

 

  • 相続の仕事で富裕層を対象にしたい
  • 法人を使った相続対策をしたい
  • 自社株の評価方法が分からない
  • M&Aの仕事をしたい

 

 

大体の計算方法が分かるから対策が出来る

 

富裕層の相続対策では、自社株を持っていたり、新たに法人を作るなど、自社株に触れ合う機会が多くなります。

 

その為、富裕層がどのような現状で、どこに問題や課題があり、どういう対策をするか考えるには、自社株がどのように計算されているかイメージ出来ていないと、問題や課題も見えないし、対策案も見えません。

 

そうすると、何を聞き、何を伝えれば良いのかも分からず、目の前の大きな仕事がどんどん逃げていきます。

 

でも、こういう事を言うと、『自社株の評価って難しそう・・・』という声が聞こえてきそうです。

 

こんな事を思ったあなた、安心してください。

 

税理士の立場ならもちろん、自社株の評価を正確に計算出来る事が求められますが、非税理士の人に求められるのは正確に計算出来るようになる事ではありません。

 

どのように計算されているのかの大枠を掴み、大体の状況を確認したり、対策の方針を考えたり、税理士とコミュニケーションがとれる状態を作る事です。

 

こういう風な作業が出来るからこそ、富裕層の仕事をこなせるようになります。

 

今回のセミナーでは、そんな富裕層の仕事をする為の自社株の評価の大枠をお伝えします。

 

 

 

講師紹介

 

三矢 清史

Mitsuya Seiji

 

1978年生まれ。

 

「税理士らしくない税理士」をモットーに活躍中。

 

提案業務に力を入れており、相続税のみならず。所得税、法人税も考慮した総合的な節税対策を得意としている。

 

また、日経相続・事業承継フォーラムでは4年連続で講演を担当しており、銀行やハウスメーカー主催のセミナーでも講師を務めるなどわかりやすさには定評がある。

 

関与先の多くが地主・家主・不動産投資家というように不動産に特化した事務所でもある。

 

 

 

セミナー概要

 

開催日時 : 2023年4月17日(月)17:00~18:30

 

開催方法 : zoom

 

参加費用 : 5000円

 

 

 

セミナーに参加する
申込フォーム